生活を変えられる
かもしれない
と思った。

その時、マルリノの対応で赤塚さんを驚かせたのは、その場でプランナーが具体的な間取りプランを描いてくれたことでした。
「スタッフの方が、女性の営業プランナーを紹介してくれたんです。それでこちらの要望を改めて伝えて、何故か持参してきていた(笑)間取り図を見てもらったら、少し考えながら、こんなことができますよって間取り案を3枚くらい描いてくれたのです。実際には現地調査していないので正確なものではありませんが・・・と言ってましたけどね。その時の間取りのアイデアが、私の中の何かとぴったりと合ったんですね。 “あっ、リノベーションしたら、生活が変わるかも”という気持ちになったことを覚えています」
気持ちが大きくリノベーションに傾いた赤塚さんでしたが、そこですべてを即決したわけではありません。
「その後、複数のリノベーション会社に相談しました。いろいろな提案を見てみたいと思ったのです。でも、どこも、カタログやら営業さんやら、わんさか来るんですけど、肝心の、どういう住まいを提案してくれるの?という話になると、“間取り提案は有料になります”という理由で、なかなか具体的な提案をしてくれない」
「1社だけ図面を描いてくれたところがあったのですが、そこはデザイン重視の会社で、すごくカッコいい内装を提案してくれたのですけど、ちょっと待てよと。実際にそこで生活することを考えると、疲れちゃいそうになる。住まいというのは、休息したり疲れを癒す場所だから、あんまり個性が強いのもどうかな、と思いました」
赤塚さんは再びマルリノを訪れました。リノベーションをしたいという気持ちはそれまでに比べ確実に大きく強くなっていました。
「最終的に決め手になったのは、女性プランナーさんならではの細かい配慮でしたね。間取りも私の求めていたものにぴったり合致していたし、女性らしく細かいところに気がついてくれる、生活目線みたいなものがしっかりしていて、これなら信頼して良さそうだなって思いました」
そこからのリノベーションは、まさに赤塚さんとプランナーの二人三脚で進められました。セミナーの時に見て心が動いたという最初の間取り案をベースに、赤塚さんが次々と細部のリクエストを伝え、それを受けてプランナーが形にする。時には夜中に要望を思い立ち、いてもたってもいられず深夜にプランナー宛にメールを送ったといいます。
「自分で要望が細かすぎるかなと思ったけど、プランナーが女性だったせいか、共感してもらえる部分がたくさんあったのがよかった。リノベーションで満足できるかどうかというのは、結局のところ、どれだけわがままを言えるか、どれだけそこに付き合ってくれるかにかかっているのじゃないかしら」
こうして完成した住まいは、赤塚さんにとって十二分に満足のいくものでした。静かにくつろげる広々としたリビングに、憧れのオープンキッチン。風通しの良い回遊型動線と、機能的な収納。床には杉無垢フローリングを使用しました。懸案だった水廻りの段差も解消。以前はよく足の指をぶつけて痛い思いをしていたのが嘘のように、室内がフラットになり、老後の懸念も解消されました。
生活スタイルを変えた
ウォークスルークローゼット。
提案された間取り案の中で、赤塚さんが最も感心したのが、風通しと生活動線の見直しを兼ねたプランでした。改装前の2LDKは、比較的よくあるタイプの間取りでしたが、玄関とリビングダイニングをつなぐ廊下が唯一の動線で、せっかくリビングに入った風も、奥の部屋まで届かない状態でした。これに対してマルリノの提案は、全体の間取りを1LDKとし、新たにリビングと寝室の間にウォークスルークローゼットを設けることで、2つめの動線を確保するというもの。ちなみにウォークスルークローゼットとは、文字通り、通り抜けできる通路型のクローゼットで、独立型の収納スペースとは異なり、生活動線の一部として活用できるのが利点です。これによって、赤塚さんの住まいの機能は大きく改善しました。以前は、2つの個室にそれぞれ収納や押入があって、これが各部屋の風通しを悪くしていたのですが、これを取り払うことで、室内の風通しは劇的に向上しました。
「最初は、動線をどうしようとか思っていたわけじゃなくて、風通しをよくしたいというのがテーマだったのです。ところが部屋と部屋の間をウォークスルークローゼットでつないだら、生活動線がすごく便利になったのです」
「回遊型だから部屋の中をぐるぐる歩き回れる。もちろん、ただ歩き回れるだけでなくて、動線と各エリアの配置に意味があって、自分のライフスタイルと住まいの機能がフィットしていることがわかる。例えば、朝起きると寝室から、まず隣にあるトイレへ。次は、目の前の洗面所で顔を洗って、そのままキッチンに行ってコーヒーを入れながら、また洗面所に行って化粧して、それからウォークスルークローゼットで洋服を来て出てくるとコーヒーが出来上がってる・・・みたいな感じで、動きにムダがない。同じところを行ったり来たりするのは、ストレスになるけど、動線がよくできていると、行動に無駄がなくなる。だからストレスにならないの」
片付ける楽しみが生まれる。

収納は、赤塚さんが特にこだわったテーマのひとつでした。
以前は、各個室ごとに収納棚や押入がありましたが、赤塚さんによればそれは決して便利なものではなかったようです。
「例えば押入って、奥行きがあって、いろいろなモノを入れられて一見便利かなって勘違いしそうになるけど、変に奥行きがあったり、奥に棚があったり、手前にハンガーパイプがあったりして、モノを出し入れしたり探したりするたびに、頭をつっこまなくちゃならないでしょ。普段使わないものとよく使うものがいっしょくたになって、同じところに入っている。そうすると、必要なものを出そうとするたびに探さなくちゃいけない。そういうことが、いちいちストレスにつながるんですよ」
その収納の機能も、リノベーション後に大きく改善されました。新たに生まれた収納スペースは3つ。
衣服はもちろんさまざまな生活用品を効率的に収納できるウォークスルークローゼット。玄関脇には大容量のシューズクローゼット。そしてキッチン収納。「収納スペースにゆとりができたから、あるべき所にあるべきものをきちんと収納できる。ウォークスルークローゼットは、掃除機やゴルフバッグ、大工道具、季節外れの洋服と、入れる場所が決めてあるのでストレスなく片付けができるし、使う時も欲しいものにすぐに手が届く。シューズクローゼットも広いので、ブーツやゴルフバッグを置いても邪魔にならないでしょ」
暖かさの質が変わる。